「小諸応援団」入会しました!
「豊岡鉄道絵部長」さんのブログの冒頭でも書かれていますが「小諸市観光協会」さんでは
「小諸応援団」
というものを募集しています。
・小諸が好きな方
・ご家族、ご親戚、お友達等に小諸を紹介していただける方
・小諸の良いところ、悪いところなどご意見をいただける方
募集規定としては、このようなものなので、門戸はかなり広いです。
誰でも大丈夫(*^.^*)
入会すると「団員証」と、小諸のホテルとか、蕎麦屋さんとか、様々な観光関連のパンフも同封してくれます。
もう何十回と小諸に行ってる私でさえ「あ、こんな良いところがあるんだ!」と知らされるくらい、たくさんのパンフが来ます。
…私的には今度「布引温泉」の露天風呂に入ってみたいですね。
「あぐりの湯」にも何度も行きましたが、こちらの「浅間山のパノラマ」が望めるロビーは素晴らしいの一言ですよ。
ついでなので「私のお勧めの小諸」を紹介しておきます。
・高峰高原
小諸の北方に位置する、標高2000mの高原です。
春にはレンゲツツジとクマザサの群落、夏にはヤナギランのピンクの花が、秋にはカラマツの黄葉が素晴らしい!。
冬はスキー場として賑わいます。
・蕎麦屋さんがいっぱい!
「菖蒲庵」さんの「大根の絞り汁」で食べる蕎麦は、辛い中に本物の蕎麦の味わいが。
「丁子庵」さんは「男はつらいよ」の「渥美清さん」が、小諸に来られた際によく立ち寄られたそうです。
「そば七」さんは、コシのある蕎麦が美味しい、お酒も美味しい(豆腐を味噌漬けしたものは珍味ですぞ!)お店です。
「古城軒」「草笛」さんは、懐古園内にある、古くからのお店です。
…小諸のお蕎麦屋さんは「外れが少ない」です。
今度の私の目標は「井泉庵」さん!
目指せ「小諸蕎麦屋完食制覇!」。
・夕焼け
土地が高い場所にあるせいなのか、浅間山のような独立峰が存在するせいなのか、本当に「夕焼けがきれいな街」です。
・坂の街、水の街
浅間山の斜面が、そのまま千曲川へと落ちていく、そのほんの手前に街がある。
そうイメージしていただければ、小諸の「地理的条件」が理解していただけるでしょうか?。
山に育まれ、川と生きてきた街です。
「懐古園」は「城址公園」ですが「穴城」という異名を持つとおりで「街の下に城がある」という特異な場所に立地していました。
城の背後は高くて脆い崖で、まさしく「天然の要害」です。
…浅間から千曲川に流れる川は、見つめていると怖いくらいな水量と急な流れで、この街が「自然のすぐ懐」に在ることを実感させてくれます。
浅間の噴火で出来た「火山台地」が、長い時間の中で川に削られながら作られた場所ですから、起伏に富みながらも展望が良いのです。
そして、現在でも自然の風雨の中で曝されながら形を変えている…そう実感が出来る場所でもあります。
…「自然の中に、街がある」それが小諸の魅力の素だと、私は思います。
« 再び「サイクルモード」に行ってきました | トップページ | 中森明菜さんと、ワタクシ »
「すくらっぷ・ブック」カテゴリの記事
- 万葉集と、すくらっぷ(2019.04.04)
- …いけるかな?(2019.03.06)
- 時の色に染まるということ(2018.11.22)
- 故郷は(2018.10.08)
- ありがとう、さようなら!(2018.03.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ひょっとして連番かな?末尾何番すか?ちなみに僕は7!
投稿: 絵部長 | 2011年11月16日 (水) 18時48分
>絵部長さん
残念だけど連番じゃないよ(^-^;
3ケタ!!。
末尾は6番。
投稿: るみくす | 2011年11月16日 (水) 19時29分